
Java
OSSのプログラミング言語(一部相違意見あり)。
Java仮想マシン(JVM)上で動作し、業務システムからスマートフォンやWebアプリケーション等、様々なシーンで活用されていている。
特徴
- JVMがインストール可能であればどの環境でも実行可能
- ライセンス形態が複雑であり利用時には注意が必要
- Android開発でのメインの開発言語
- 開発用のツールやライブラリなどが充実
- フレームワークによる効率的な開発
情報テーブル
提供源/会社名 | GNU General Public License、Java Community Process |
---|---|
歴史 | 1995年にβ版がリリース |
業界トレンド | 昔から業務システムやWebサイト等の開発で利用されていたが、近年ではAndroidのスートフォンアプリの開発での利用ケースが増加。 |
情報分量 |
・十分 ・書籍や公式のドキュメント、Web上の情報等が充実している |
技術選定ポイント |
・様々な領域(画像・ファイル処理・データ型など)に向けた機能や関連ツールの多さ ・処理が早い ・オブジェクト指向(設計や開発における考え方)の理解が必要 ・Oracleの方針によりライセンス料が一時期有料になるなど、ライセンスが複雑 |
導入会社 | - |
セキュリティ | - |
料金 |
無料 (一部バージョンは有償) |
技術者数 |
歴史ある言語で様々な分野で利用されている言語のため、利用経験者は多い。 採用案件も多く、積極的に利用されている。 |
技術・導入難易度 |
オブジェクト指向への理解やコーディングの文法や内部的な処理への理解など、難易度は高い。 フレームワーク等を利用する場合、その追加知識も必要となり、学習コストが高い。 |
採用トレンド | - |
参考 |
https://openstandia.jp/oss_info/java/ https://ityarou.com/ithoudan/4149/ https://ja.wikipedia.org/wiki/Java |