Varnish
OSSのHTTPアクセラレータ(Webページへの処理速度や能力を上げるツール)。
キャッシュの用途で利用されることが多い。
特徴
- プロキシサーバと異なり、Webの高速化に特化
- Squidより高速
- キャッシュによりWebサーバーやDBの負荷軽減 Wordpressに組み込むプラグインが用意されている
- 同一ページ内の静的部分のみキャッシュし、動的部分のみWebサーバーにリクエストをすることも可能
- OSは64bitLinuxに対応し、テストが不十分ではあるがWindowsや32bitLinux版も提供
情報テーブル
| 提供源/会社名 | - |
|---|---|
| 歴史 | - |
| 業界トレンド | Squidよりも高速ということでシェアが拡大したが、CDNサービスの拡大によりシェアは縮小傾向。 |
| 情報分量 |
・少ない ・公式サイトのドキュメントは英語で、Web上の情報も直近のものは少ない |
| 技術選定ポイント |
・Webサイト閲覧の高速化実現 ・Varnish用のサーバーが必要 ・Webサーバーの前に置くことで、外部からの攻撃を防ぎ、ロードバランサの機能も提供 ・一時は大手Webサービスでの導入が拡大 |
| 導入会社 | - |
| セキュリティ | - |
| 料金 | - |
| 技術者数 |
少ない。 サーバーの構築が必要で安価なCDNサービスも増えてきていることから、利用者は多くない。 |
| 技術・導入難易度 | サーバーの構築から、設定ファイルの記述、キャッシュの設計など運用も含めた幅広い知識が必要なため、難易度は高い。 |
| 採用トレンド | - |
| 参考 | https://ja.wikipedia.org/wiki/Varnish_Cache |
